排泄動作は、尿意を感じてベッドから起き上がりトイレまで移動して衣服を脱ぐ、座って排泄し後始末して、居室まで戻る、など一連のADL動作で成り立っています。しかし、尿意があってもADL動作ができないために失禁のADLレベルに役立つ排泄用具や周辺用具を一覧にまとめ、自立レベルを高めるためのポイントについて3回に分けて解説します。
さぁ、できる動作を活かして排泄の自立度をステップアツプしましょう。
自立レベルを高めるためのポイント(座位レベル編)
1.座ることができたら「ポータブルトイレ」で排泄を
介助や自力でベッドの端に座ることができたら、まずベッドサイドにポータブルトイレを設置して、安全に乗り移るための検討を行います。ADL能力や介護力、居室環境などに合った最適なポータブルトイレを選び、ベッドとの位置関係を十分に調整して、安心して使いこなせるまで練習しましょう。
2.トイレまでの移動ができない方は、リフトとの利用を検討しましょう
居室での排泄は、プライバシーの侵害や臭気、後始末など様々な問題が伴います。しかし、歩けない人をトイレに連れて行くことは介護者に大きな負担がかかります。
そのようなとき、立ったままの姿勢で下着の交換やおむつの交換、尿器での排尿ができます。
3.衣服の工夫を考えて
リウマチや半身マヒなどで手が不自由な方は、下着を下ろさなくても座ると股が開くパンツや、マジックテープで前が開くパンツを使用すると便利です。スカートやズボンもループ付きにするとよいでしょう。
ADL関連記事
・知っておきたいオシッコの話<ADLの低下>
・知っておきたいオシッコの話<高齢者の自立支援>
・ADLレベルに応じた排泄関連用具の選び方(1)
・ADLレベルに応じた排泄関連用具の選び方(3)
・排泄用具を有効に活用するポイント
【監修者】神楽岡泌尿器科 院長「渋谷 秋彦」
札幌医科大学卒業後、大手病院勤務を経て2003年に「神楽岡泌尿器科」を開業。前立腺肥大の手術「HoLEP」を1,000例以上行った実績があり、日帰り手術を実現している国内有数の医師。出版「気持ちいいオシッコのすすめ」など