タグ別アーカイブ: 尿失禁

日常生活における排泄ケア

1.排尿障害のために生活が不活発になっている人に

最近の紙おむつは、吸水力や防臭効果などの性能が飛躍的にアップしています。多少の尿もれがあっても、パットや失禁パンツをつけて買い物や散歩、デイサービスなどに出かけましょう。気持ちが前向きになって楽しみが増えると、オシッコのことをあまり気に病まなくなり、適度な疲労によって夜間も熟睡できるようになります。

2.頻尿のため夜間ぐっすり眠れない人に

夜間頻尿が気になって眠れない人は、睡眠前の2時間は、できるだけ水分摂取を控えましょう。眠れないからといって安易に睡眠導入剤に頼ると口が渇きやすくなり、夜間移動時に足元がふらつき転倒しやすくなります。男性は、排尿のたびに処理しなくてもよい尿器や自動採尿器を積極的に活用し、女性は排尿量に応じた紙おむつを使用したり、ベッドサイド型ポータブルトイレで安全に移乗できる環境を整えましょう。

3.おむつからの尿もれが気になる人に

IMG_20160607_2紙おむつは何枚も重ねてあてないようにしましょう。重ねると陰部にフィットせず、かえって横漏れして紙おむつの無駄使いになります。また、蒸れやずれによる皮膚のトラブルや股関節の動きの制限、腹部の圧迫など様々な問題を引き起こします。尿量や交換時間によって適切な紙おむつを選び、【知っておきたいオシッコの話<切迫性尿失禁>】でご紹介した通り、ソケイ部に沿わせて上手にあてることでもれを確実に少なくできます。

4.排便の問題で困っている人に

IMG_20160607_3便秘が気になる人は、起床後朝食前に150cc程度の水分補給や、積極的に食物繊維を摂取すること、毎日の定期的な排便習慣を身につけることをおすすめします。それでも便が硬くて排便が困難な場合は、緩下剤や市販の浣腸液を使用してみるのもよいでしょう。寝たきりなどで腸の蠕動運動が低下し頑固な便秘がある人は、摘便や洗腸について医師や看護師に相談し指導を仰ぎましょう。軟便や水様便は、直腸壁や肛門の宿便を摘便することで解決することもあります。

5.尿もれが気になって水分摂取を控えている人に

水分は毎日約1500ccは摂取しましょう。脱水すると尿が濃くなり膀胱や尿道を刺激して、ますます頻尿になります。また、認知症や喉の渇きを訴えられない人の場合、脱水が食欲低下や意識障害、問題行動といった形で現れることが多いので注意が必要です。少量ずつしか飲めない人には、枕元にコップを置いて夜間であっても水分摂取するよう心がけましょう。

6.尿留置カテーテルを入れている人に

尿留置カテーテルには、尿道カテーテルと皮膚から直接挿入したカテーテルなどがありますが、お風呂は清潔保持のため、不安がらずにカテーテルプラグをつけて積極的に入りましょう。カテーテルを間違えて引き抜きかけたり抜けてしまった場合は、尿道損傷による血尿や尿閉などの危険性が高いので、直ちに医師や訪問看護師に連絡をとって処置を受けて下さい。

 

ADLレベルに応じた排泄関連用具の選び方(2)

排泄動作は、尿意を感じてベッドから起き上がりトイレまで移動して衣服を脱ぐ、座って排泄し後始末して、居室まで戻る、など一連のADL動作で成り立っています。しかし、尿意があってもADL動作ができないために失禁のADLレベルに役立つ排泄用具や周辺用具を一覧にまとめ、自立レベルを高めるためのポイントについて3回に分けて解説します。

さぁ、できる動作を活かして排泄の自立度をステップアツプしましょう。

自立レベルを高めるためのポイント(座位レベル編)

1.座ることができたら「ポータブルトイレ」で排泄を

介助や自力でベッドの端に座ることができたら、まずベッドサイドにポータブルトイレを設置して、安全に乗り移るための検討を行います。ADL能力や介護力、居室環境などに合った最適なポータブルトイレを選び、ベッドとの位置関係を十分に調整して、安心して使いこなせるまで練習しましょう。

20160502_1

20160502_2

2.トイレまでの移動ができない方は、リフトとの利用を検討しましょう

20160502_3居室での排泄は、プライバシーの侵害や臭気、後始末など様々な問題が伴います。しかし、歩けない人をトイレに連れて行くことは介護者に大きな負担がかかります。
そのようなとき、立ったままの姿勢で下着の交換やおむつの交換、尿器での排尿ができます。

3.衣服の工夫を考えて

20160502_5リウマチや半身マヒなどで手が不自由な方は、下着を下ろさなくても座ると股が開くパンツや、マジックテープで前が開くパンツを使用すると便利です。スカートやズボンもループ付きにするとよいでしょう。

20160502_4

 

ADL関連記事

知っておきたいオシッコの話<ADLの低下>
知っておきたいオシッコの話<高齢者の自立支援>
ADLレベルに応じた排泄関連用具の選び方(1)
ADLレベルに応じた排泄関連用具の選び方(3)
排泄用具を有効に活用するポイント

ADLレベルに応じた排泄関連用具の選び方(1)

排泄動作は、尿意を感じてベッドから起き上がりトイレまで移動して衣服を脱ぐ、座って排泄し後始末して、居室まで戻る、など一連のADL動作で成り立っています。しかし、尿意があってもADL動作ができないために失禁のADLレベルに役立つ排泄用具や周辺用具を一覧にまとめ、自立レベルを高めるためのポイントについて3回に分けて解説します。

さぁ、できる動作を活かして排泄の自立度をステップアツプしましょう。

自立レベルを高めるためのポイント(寝たきり編)

1.「オシッコ」のサインを見逃さないで

おむつをあてている高齢者は、尿意や便意がないと誤解されがちですが、本当はおむつでの排泄が習慣化して尿意が鈍くなっていることも多いのです。
目の動きや表情、しぐさをよく観察していると「オシッコ」のサインに気付くことがあります。タイミングよく尿器や便器、ポータブルトイレなどでの排泄法を試してみましょう。朝起きた時や食後など時間を決めて練習すると成功率が高くなります。

2.寝た姿勢より、できるだけ座って排泄を

20160426_1ひとりで起きられない人は、電動ベッド等で背中を起こして尿器や便器で、座れる人は、ポータブルトイレに座って排泄しましょう。
寝ていると膀胱内に尿が残り、便も出にくい状態が起こりますが、座位をとると、腹圧をかけやすく重力を利用して自然に排尿排便ができます。また、排泄後の処理も手が届くので自分で行うことが容易です。
さらに、立つことのできる男性は、座位より立位の方がスッキリ排尿できます。

3.便通を整えることが大切です

便秘をすると腸内にたまった便のために膀胱が圧迫されて尿もれの原因になります。また、便秘が原因で気分が悪くなったり、服薬コントロールが上手くいかず軟便、水様便などの便失禁が生じることもあります。
毎日の積極的な水分補給や食物繊維の摂取によって定期的な排便を促すとともに、便秘が改善しない場合は、浣腸や摘便、洗腸などで直腸内を空にすることが大切です。

4.排泄方法は、時間帯や介護力で使い分けて

排泄は、ひとつのパターンに限定せず、高齢者の移動能力や生活習慣、ご家族の介護力などによって、いろいろな方法や用具を使い分けるとよいでしょう。
例えば、昼間やトイレで排泄し、夜間は尿器やポータブルトイレで排尿する、あるいは座って過ごすときは、尿量に合わせた活動的なパンツタイプにし、夜間は、吸収量の多いテープタイプとコンパクトタイプを重ねて・・・というように生活スタイルや尿量、介護力によって使い分けてワンパターンにならないように注意しましょう。

20160426_2

ADL関連記事

知っておきたいオシッコの話<ADLの低下>
知っておきたいオシッコの話<高齢者の自立支援>
ADLレベルに応じた排泄関連用具の選び方(2)
ADLレベルに応じた排泄関連用具の選び方(3)
排泄用具を有効に活用するポイント

知っておきたいオシッコの話<全尿失禁>

治療法を知りたいあなたに

医療的対応には、病気によって運動療法、薬物療法、手術療法があります。その症状に応じて対応は異なってきます。排尿障害の種類および程度によって、全ての治療法が最善のものとなりうることを知っておいて下さい。対応が遅れると、膀胱機能の異常が進行し、その治癒に時間がかかるようになるので、早めに医師に相談しましょう。

尿失禁の種類:全尿失禁

1.診断名:低コンプライアンス膀胱の治療法

①自己導尿に加えて抗コリン剤の内服による膀胱の拡張が必要です。

②手術療法として膀胱拡大術(萎縮した膀胱に対して腸を用いて大きくする)があります。この場合も過半数の例で自己導尿が必要となります。専門医にご相談下さい。

2.診断名:不全尿道の治療法

①薬剤による治療では効果は望めません。

②手術療法として尿道周囲にコラーゲンを注入する方法、膀胱頸部スリング手術、人口括約筋を尿道に埋め込む方法があります。

③膀胱の萎縮を合併している場合がありますので膀胱拡大術も必要となります。

④手術療法が無理なら尿道カテーテル留置もやむをえません。専門医にご相談下さい。

1・2に共通した用具類による対応策

160419●女性は失禁尿量に応じて、パッドやおむつの使用になります。ただれ防止のため、こまめに取り換える必要があります。

●男性は装着尿器を勧めます。長時間使用すると、ただれの原因になりますので一日中使用するのは避けて下さい。

腹圧性尿失禁に有効な『骨盤底筋群体操』

女性の尿失禁は腹圧性尿失禁、切迫性尿失禁、および両者の合併した混合性尿失禁に集約されます。
その中で腹圧性尿失禁(混合性尿失禁も含む)は女性の代表的な尿失禁であり、10人中2~4人に認められるといわれています。

腹圧性尿失禁に有効な『骨盤底筋群体操』の基本的な方法

骨盤底筋群の認識

腹圧性尿失禁に対する治療の基本といえます。ただ、体操を始める際は、骨盤底筋群(とくに肛門挙筋を介した膣括約筋)の認識が重要です。
認識方法として、現在勧められるのは以下のものです。

(a)排尿中に尿をとめる。
(b)膣に指を挿入し、膣を締めてみる。
(c)肛門を締め、さらに膣を体内に引き入れるようにする。
(d)腰かけた姿勢でビール瓶、あるいはコブシを膝または内ももで挟む。

(a)~(c)がむずかしい場合は、(d)の大腿四頭筋などで補助して膣括約筋を認識して下さい。要するに肛門より少し前方の筋肉が締まっている感覚がつかめればよいわけです。

骨盤底筋群体操の方法

160322_1
160322_3

①恥骨      ⑥膣括約筋
②クリトリス   ⑦外肛門括約筋
③外尿道括約筋  ⑧肛門
④尿生殖隔膜筋膜 ⑨肛門挙筋
⑤膣       ⑩大殿筋

 

 

 

 

3ヶ月たっても効果がみられない場合の対応

(a)骨盤底筋群(膣括約筋)の認識を再指導して下さい。
(b)薬物療法として尿道の圧を上昇させるα-アドレナリン作動薬(三環系坑うつ剤など)、坑コリン剤がありますが、体操との併用を原則として下さい。
(c)手術療法として膀胱頸部(尿道)スリング手術、コラーゲン尿道周囲注入療法などがあります。

 

知っておきたいオシッコの話<切迫性尿失禁>

治療法を知りたいあなたに

医療的対応には、病気によって運動療法、薬物療法、手術療法があります。その症状に応じて対応は異なってきます。排尿障害の種類および程度によって、全ての治療法が最善のものとなりうることを知っておいて下さい。対応が遅れると、膀胱機能の異常が進行し、その治癒に時間がかかるようになるので、早めに医師に相談しましょう。

尿失禁の種類:切迫性尿失禁(診断名:過活動膀胱ほか)の治療法

①尿失禁治療薬(抗コリン剤)の内服が有効です。副作用として、口渇、便秘がありますが、重篤なものではありません。

②前立腺肥大症などを合併する時は、その治療を優先します。尿失禁治療薬だけでは排尿困難をひどくさせる危険性があります。

※脳や脊髄などの障害がなくて(手足のマヒなどがなくて)も切迫性尿失禁を認めることがあります。この過活動膀胱は、加齢、腹圧性尿失禁、前立腺肥大症を合併します。また、神経因性過活動膀胱の約20%に、膀胱と尿道のバランスがくずれて排尿困難を認める排尿筋・括約筋協調不全を合併することに注意して下さい。なお、排尿しやすい姿勢としては、あえて座位での排尿をお勧めすることがあります。いきみをかけない排尿が理想的です。

用具類による対応策

●最近は少量の漏れに対応する失禁パッドや男性のちょい漏れ(終末時滴下)に対するものも出てきています。

●トイレに間に合わず比較的多量に勢いよくもれてしまう場合は、排尿量を許容できる吸水量の紙おむつを選択して下さい。

●横もれする場合は、紙おむつの立体ギャザーを活かしてソケイ部に沿わせ、尿溜りをつくるあて方を工夫しましょう。

160315_1

①立体ギャザーをまっすぐに立てる。
②パッドを重ね使用する場合は、立体ギャザー内に収まるサイズにする。

●おむつカバーはソケイ部にぴったり沿うもので、からだにマヒがあっても自分で着脱しやすいものを選びましょう。

知っておきたいオシッコの話<ADLの低下>

前向きな生活への発想転換

老化に伴って起こりやすい排尿障害があります。
例えば、間に合わなくておもらしをする、夜中に何回もオシッコに起きる、
トイレに立ってもなかなか出にくくて困ってしまう、などの経験をお持ちの方も多いと思います。

もう年だから、恥ずかしいからとあきらめてはいませんか?
でも、ちょっと待って下さい。
自分のからだの状態や日常生活の過ごし方を見直して、正しい対応策をとれば、元気にいきいきと暮らしていくことができます。

ここでは、高齢者によくみられるオシッコの問題に対して、考え方のちがいによって生活状況が大きく左右されることについてみていきましょう。

上手に解決できなかった人の話③

Oさんは73歳の男性です。脳血栓で左半身マヒになり、入院してリハビリを行った後、杖をついて退院しました。自宅でお嫁さんのお世話を受けながら、歩く練習をしていましたが、何度かトイレに間に合わず失敗してから、すっかり自信をなくし、部屋に閉じこもってしまいました。

次第にポータブルトイレも嫌がるようになり、おむつを使うようになってからはベッドに寝たままのことが多くなりました。食事も食べさせなければならず、介護の負担は増えるばかりです。その上、少し認知症も始まってきたようです。

何とか元気になってもらおうとがんばってきたお嫁さんも、どうしたらよいのかわからず、今ではすっかりあきらめてしまいました。

160216_2

上手に解決できた人の話③

Fさんは74歳の女性です。脳梗塞で入院しリハビリを受けましたが、右半身のマヒと軽い言語障害が残り、車椅子で退院しました。

お世話をするお嫁さんは、介護の注意点についていろいろな人に相談し、アドバイスを受けました。ベッドに手すりを取り付けたり、安定した椅子型のポータブルトイレを使ってみること、日中はできるだけ横にならないようにして、デイサービスセンターを利用することなどです。

また、動作に時間がかかりトイレに間に合わないことがあっても、着替えやパッドを準備して積極的に外出するなど、焦らず、あきらめずにやっていくことが大切だと知りました。退院するときはどうなることかと心配していましたが、今日も家族みんなで楽しく食卓を囲んでいます。

自立に向けて支援しましょう

私たちが高齢者の排泄のお世話をする時に、常に忘れてはならないことがあります。それは、高齢者の場合、排尿障害の症状や程度と日常生活における問題の大きさとが必ずしも一致しないということです。

例えば、図のような「オシッコが近い」という症状だけでなく、移動や下着の着脱といったADL(日常生活活動)の状況を正確に評価し、その状況に応じてできるだけ高齢者の自立を高め、生活を活性化していくことが大切です。

160216_1

ADL関連記事

知っておきたいオシッコの話<高齢者の自立支援>
ADLレベルに応じた排泄関連用具の選び方(1)
ADLレベルに応じた排泄関連用具の選び方(2)
ADLレベルに応じた排泄関連用具の選び方(3)
排泄用具を有効に活用するポイント

知っておきたいオシッコの話<おもらしの種類>

前向きな生活への発想転換

老化に伴って起こりやすい排尿障害があります。
例えば、間に合わなくておもらしをする、夜中に何回もオシッコに起きる、
トイレに立ってもなかなか出にくくて困ってしまう、などの経験をお持ちの方も多いと思います。

もう年だから、恥ずかしいからとあきらめてはいませんか?
でも、ちょっと待って下さい。
自分のからだの状態や日常生活の過ごし方を見直して、正しい対応策をとれば、元気にいきいきと暮らしていくことができます。

ここでは、高齢者によくみられるオシッコの問題に対して、考え方のちがいによって生活状況が大きく左右されることについてみていきましょう。

上手に解決できなかった人の話②

Tさんは62歳の男性です。糖尿病を長く患っています。最近、排尿に時間がかかるようになってきたのですが、年のせいで仕方ないだろうと思い、気にしていませんでした。

ところが、出にくいばかりでなく、だんだん回数も多くなってきたことに気づきました。トイレから出てきてもまたすぐに行きたくなるので、わずらわしくて仕方ありません。そのうちもらしてしまいそうな気がして、仕事にも集中できず、落ち込みがちで、家族も心配しています。

おもらしの種類

160209_3「おもらし」といっても、いろいろな種類があります。ちょうど「目」の場合の、近視や遠視、乱視や、老化とともに起こる老眼と同じようなものです。その上に、男性・女性特有のからだの構造に関連したおもらしもあります。

ここでは、そんなおもらしの種類と、その特徴や症状などについてわかりやすくまとめてみました。

切迫性尿失禁(せっぱくせいにょうしっきん)

● 特徴・症状 ●
急に我慢できないような強い尿意があり、トイレに間に合わない状態。頻尿を伴うことが多い。

膀胱の状態尿道の状態膀胱と尿道の状態
興奮(収縮する)普通160209_4

● 原因 ●
脳卒中後遺症、脊髄損傷、加齢などによる過活動膀胱

腹圧性尿失禁(ふくあつせいにょうしっきん)

● 特徴・症状 ●
尿意に関係なく、力んだ時(咳、クシャミ、スポーツ)にもれる状態。

膀胱の状態尿道の状態膀胱と尿道の状態
普通にぶい160209_5

● 原因 ●
出産、肥満、加齢などによる真性腹圧性尿失禁

溢流性尿失禁(いつりゅうせいにょうしっきん)①

● 特徴・症状 ●
膀胱の中に尿が満杯になっても出ないため、尿道より溢れ出てしまう状態。ひどい頻尿として自覚することが多い。尿意の低下が特徴

膀胱の状態尿道の状態膀胱と尿道の状態
力がない普通160209_6

● 原因 ●
糖尿病、子宮癌術後などによる低活動膀胱

※「溢流性尿失禁」は2002年の国際禁制学会で定められた用語基準では推奨されていない用語ですが、日本では使用されることがあります。

溢流性尿失禁(いつりゅうせいにょうしっきん)②

● 特徴・症状 ●
膀胱の中に尿が満杯になっても出ないため、尿道より溢れ出てしまう状態。ひどい頻尿として自覚することが多い。排尿困難が進んだ状態

膀胱の状態尿道の状態膀胱と尿道の状態
普通興奮する

● 原因 ●
前立腺肥大症など

※「溢流性尿失禁」は2002年の国際禁制学会で定められた用語基準では推奨されていない用語ですが、日本では使用されることがあります。

全尿失禁(ぜんにょうしっきん)①

● 特徴・症状 ●
膀胱に尿がたまらないでダラダラもれる状態。膀胱が萎縮した状態

膀胱の状態尿道の状態膀胱と尿道の状態
融通がきかない普通

● 原因 ●
脊髄損傷、子宮癌治療後で萎縮した状態、カテーテルの長期留置

全尿失禁(ぜんにょうしっきん)②

● 特徴・症状 ●
膀胱に尿がたまらないでダラダラもれる状態。尿道括約筋が働かない状態

膀胱の状態尿道の状態膀胱と尿道の状態
普通力がない

● 原因 ●
脊髄損傷、子宮癌治療後で萎縮した状態、カテーテルの長期留置、二分脊椎、尿道の術後などの内因性括約筋機能不全

機能性尿失禁(きのうせいにょうしっきん)

● 特徴・症状 ●
膀胱や尿道の障害はないが、身体機能に障害があり、トイレへの移動や下着の着脱ができないために失敗してしまう。

膀胱の状態尿道の状態膀胱と尿道の状態
普通普通

● 原因 ●
老化や脳卒中後遺症などにより、移動能力や日常生活動作に支障をきたした人

排尿困難について
おもらしとは別に、オシッコが出にくい状態のことを「排尿困難」といいます。出始めまでに時間がかかる、尿に勢いがないなどの症状がある場合は「排尿困難」の可能性があります。

尿失禁について詳しくはコチラをご覧ください