お酒と上手に付き合う⑤特定保健用食品と機能性表示食品とは

全5回でご紹介しますお酒と上手に付き合う方法について、
最終回は【特定保健用食品と機能性表示食品について】ご紹介します。

【過去記事一覧】
①お酒との付き合い方
②アルコールと生活習慣病
③アルコールと高尿酸血症(プリン体マップ付)
④アルコールと糖尿病

⑤特定保健用食品と機能性表示食品とは

alcohol_20

 

特定保健用食品(トクホ)

健康の維持増進に役立つことが科学的根拠に基づいて認められ、「糖の吸収をおだやかにする」などの表示が許可されている食品です。表示されている効果や安全性については国が審査を行い、食品ごとに消費者庁が許可しています。

alcohol_21

このマークが目印

食品ごとにヒトを使った試験が必要。
国の厳しい審査を通った食品だけが許可をもらえる。

機能性表示食品

事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品です。販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ届け出られたものです。ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではありません。

alcohol_22

必ずパッケージに注意喚起等の記載があります。

食品ごとに試験をする必要はない。
論文などをもとに科学的根拠を示せば届け出るだけで表示できる。

健康を維持していくには、バランスの取れた食事をとることが基本です。
特定保健用食品や機能性表示食品も、バランスの取れた食事の中で使うことが大切で、決して、特定保健用食品や機能性表示食品さえ食べれば(飲めば)、食生活の中で暴飲暴食をしてもよいというものではありません。その大切さを知ってもらうため、特定保健用食品や機能性表示食品のパッケージには「食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。」と書かれています。
商品を上手に選んで、食生活の改善のきっかけとなるようにしていきましょう。
自分に合っているかわからない場合は、かかりつけの管理栄養士や医師に相談してみましょう。