最近、自分のおならが臭すぎる、もし不意に漏れて周囲に不快な思いをさせてしまったらどうしよう、恥ずかしい、なんとかしたいと思ったことはないでしょうか。
あなたのおならが臭いのは、腸内環境が原因でもあります。悪玉菌が優位になると臭いおならを作り出してしまうのです。
今回は、排泄・排便にも詳しい神楽岡泌尿器科医の院長渋谷がおならが臭くなるメカニズム、解決策をご紹介していきます。
あなたのおならが臭い原因
おならとは、口から取り込んだ空気や、腸内細菌が作り出したガスが肛門から排出されることをさします。つまり、おならの匂いに影響を与えているのは、腸内環境によるものです。
腸内環境で有害な「硫化水素やアミン、アンモニア、フェノール、インドール、スカトール」などが作られることでおならが臭くなり、大便も鼻につくような匂いになってしまいます。
どうしておならが臭くなるの?
「硫化水素やアミン、アンモニア、フェノール、インドール、スカトール」が発生するとおならは臭くなりますが、そもそもなぜ身体に有害な物質が腸管で作られてしまうのでしょうか?
おならが臭くなる有害物質が生まれるのは、あなたの腸内環境が悪玉菌優位になっているためです。
悪玉菌優位な腸内環境になる要因は、運動不足や水分不足などによる腸の蠕動運動の低下・便秘などがあげられます。
ほかにも、悪玉菌のエサとなる動物性の脂肪が多い食事を中心に摂っていると、悪玉菌が増殖・活性化し、おならの臭さを助長させることとなります。
おならが臭いのは序の口。さらなる影響とは
おならが臭い原因である悪玉菌優位な腸内環境が続くと、身体にとって悪い影響が出続けてしまいます。
例えば、大便の排出に時間がかかると発酵して有害物質が産出され、細胞のゆるみから全身に有害物質が流れ出ることとなります。
有害物質が身体に流れ出ることで起こる、3つの不調をお伝えします。
おならが臭いと肌荒れにつながる
医師の中でも、腸活に特化している方には「顔を見るだけで腸内環境がわかる」と言い切る人もいるほど、腸内環境の良し悪しは肌に影響を与えてしまいます。
腸管内の有害物質が身体に漏れ出ることで皮膚の老化が加速し、シミやシワが濃くなってしまうのです。
恐ろしいことに、オナラが臭い状態が続くと有害な物質が体内に流れ出続けてしまうため、シミやシワが増え続けます。
おならが臭いだけと考えて腸内環境をそのままにしておけば、有害物質が皮膚細胞にたまり続け、肌あれ・ニキビなどの肌トラブルにも悩みがずっと続く可能性も高いです。
おならが臭いと抜け毛につながる
おならが臭いと感じるほど腸内環境が悪玉菌優位な状態の場合、腸管にたまっていた有害物質が全身に広がっていき、身体に炎症を引き起こします。
炎症は頭皮の皮膚細胞にまだ伝わると、頭皮のたるみやくすみが生じ、薄毛や抜け毛の原因にもなってしまいます。
薄毛や抜け毛にお悩みの方は、まず腸内環境が悪くなっている可能があるため、注意しましょう。
おならが臭いとがんになる可能性もある
腸管で生み出され続けた有害物質が身体にじわじわと広がっていくと、血管を傷つけて動脈硬化や高血圧の原因にもなります。
動脈硬化や高血圧は、単体ではそれほど大きな病気ではありませんが、動脈硬化や高血圧によって毛細血管の劣化が進み、さらに周囲の細胞に有害物質による炎症が広がれば、細胞は傷ついてしまいます。
細胞が傷つくと、がんになる可能性も高まってくるため、おならが臭いだけだからと油断せずに、しっかりと予防が必要です。
さよなら「臭いおなら」解決案
おならが臭いと恥ずかしいばかりではなく、肌トラブルや抜け毛・薄毛、がんにまでつながっていく恐れがあります。
一刻も早く、臭いおならとは「さよなら」をしなくてはなりません。臭いおならの解説策を4つご紹介します。
便秘解消を目指す
臭いおならの原因の一つに、便秘があります。
そもそも有害物質が体内で産出してしまっているのは、大便となり排出されるはずのゴミが発酵してしまうためです。
便秘の解消が臭いおならの解決策にもっとも近いでしょう。
1日に1回の排泄がない方は、ぜひ今日からできる便秘の改善を目指してください!
便秘解消のために必要な習慣 | 今日からできること |
運動習慣 | ・1駅分歩くようにする。 ・1週間のうち、「●回運動をする!」と決める。 ・周囲に運動報告をする。 ・無理のない運動量を把握する。 |
食習習慣 | ・発酵食品を取り入れる ・お肉より魚をとるように心がける。 ・アルコールを毎日ではなく、2日に1回にする。 ・自炊を週に一回増やす。 ・朝に1杯のお水を飲む。 |
生活習慣 | ・便意を我慢しない。 ・リラックスできる趣味・習慣を見つけて、ストレスフリーに。 ・タバコの本数を減らす。 ・睡眠時間を確保する。 |
今日からできることにチャレンジしたら、つぎは便秘改善のためにぜひ腸活をしてみましょう。
腸活初心者の方には、腸活とは何か?から書いた『腸活初心者は「大腸の働き」から知ろう!継続のカギは大腸と美容・健康の関係性から』をご覧ください。
ほかにも、便秘と腸活の関係性や実際に腸活で便秘が解消されるのかが不安な方は『70%以上が実感!便秘に腸活は効果的だった。成功の秘訣はヨーグルトの選び方・食べ方』をご覧ください。
腸活実践者の生の声もアンケートになっているため、参考になりますよ。
食事に気を配る
やるべき食事習慣
・朝食をしっかり食べることで腸を活発にし、便秘を抑制する。
・悪玉菌の増殖を助ける動物性の脂肪(肉類)を摂りすぎないようにする。
・善玉菌優位な腸内環境を作るために、プロバイオティクスとプレバイオティクスに基づいた食品を摂る。
・腸漏れや毛細血管漏れを起こした細胞のゆるみを改善するため、水溶性食物繊維が豊富な食品を摂る。
オナラの匂いの元である悪玉菌優位な腸内環境を脱却するために、食事内容の変化は重要です。
朝食をしっかり食べることで腸を活発にし、便秘を抑制する
朝起きると交感神経が刺激され、腸の蠕動運動が低下します。
腸の動きが弱まると排泄が正常に働かなくなる可能性があるため、朝は食事をしっかりと食べて腸をしっかり動かすと良いです。
腸を動かすことで便秘が抑制され、身体の有害物質が体内に溜まる前に排出されるようになるでしょう。
朝食をとる習慣がない方は、まずは朝起きてすぐにお水を1杯飲む習慣からつけるといいでしょう。
悪玉菌の増殖を助ける動物性の脂肪(肉類)を摂りすぎないようにする
善玉菌優位な腸内フローラを作るためには、悪玉菌を増殖・活性化させないことが大切です。
悪玉菌にエサとなる動物性の脂肪・たんぱく質が多く含まれた肉類を減らすと良いでしょう。
しかし、食の欧米化が進む日本ではお肉の摂取量を減らすのは難しいと思います。
その場合は、お肉と一緒に野菜も摂るように心がけ、お肉の摂取量が極端に増えないように、食事のバランスを考えて食べてみてください。
善玉菌優位な腸内環境を作るために、プロバイオティクスとプレバイオティクスに基づいた食品を摂る
プレバイオティクスが含まれる食品一例
たまねぎ | にんにく | バナナ | サトウダイコン |
ヨーグルト | たけのこ | とうもろこし | 大豆製品 |
豆類 | はちみつ | みそ | しょうゆ |
ごぼう | 海藻類 | 乳酸菌飲料 | さつまいも |
※プロバイオティクスが多く含まれた食品は赤字表記をしています。
善玉菌優位な腸内環境を作るには、プロバイオティクス(腸内に生きたまま届く身体に良い微生物)とプレバイオティクス(善玉菌のエサとなる食品)をとることが、近道です。
腸内環境を良くしようとしても、腸内に善玉菌がいなければよくなることはありません。
そのため、善玉菌であるビフィズス菌や乳酸菌を生きたまま腸に届けるプロバイオティクスを継続的に摂り続けることで、大便で善玉菌が排出されても善玉菌優位な状況を保ち続けられます。
臭いおなら対策で、より効果的な食事を摂りたい方はプロバイオティクスを増殖・活性化させるプレバイオティクスの食品も一緒に摂取すると、より善玉菌優位な腸内環境に近づけるでしょう。
ただ、腸内環境は個人差が大きく出るため、どんなに腸活にいい食材を摂取していても効果がでないこともあります。
例えば、大豆を食べると女性ホルモンがでて美容にいいという話はよく知られていますが、腸に女性ホルモンを出してくれる善玉菌(エクオール生産菌)がいないと効果はでません。
何かを食べたから腸活にいいというわけではないのです。
私がおすすめしているのは、「複合乳酸菌生産エキス エンテロ」です。
いい菌を体に取り込むという意味で推奨しているため、ぜひ手軽に始められるおならの匂い対策として、試してみてください。
細胞のゆるみを改善するため、水溶性食物繊維が豊富な食品を摂る
水溶性食物繊維が豊富に含まれた食品一例
ワカメや昆布 | ゴボウ | カボチャ | きな粉 |
アボカド | バナナ | こんにゃく | もち麦 |
押し麦 | 牛乳・乳製品 | らっきょう | ケール |
肌トラブル・薄毛などが起こる要因は、腸内環境が悪玉菌優勢だと腸管を構成する細胞がゆるみ、腸管内で有害物質が体内に漏れ出てしまうためです。
細胞のゆるみを改善しない限りは全身に有害物質が漏れ出続けてしまうため、修復が必要となります。
細胞のゆるみを修復するには、水溶性食物繊維を摂取し、分解することで発生させた水素が体内にめぐる必要があります。
肌トラブルでできてしまったしわや薄毛も、細胞が作り変わることで若々しくよみがえる可能性があるため、水溶性食物繊維が豊富に含まれた食品を食べる生活を心がけてみましょう。
身体を温める
身体が冷えていると、身体のパフォーマンスが落ちやすく、下痢や便秘など排泄にまつわるトラブルに見舞われやすくなります。
冷え性な方は、ぬるめのお湯にゆっくり浸かると良いです。
身体を温めることで腸の蠕動運動も活発になり、さらにリラックス効果も加わるため、正常な排泄に効果が期待できます。
ストレスをため込まない
正常な排泄には、ストレスを抱え込まないことも重要です。
腸内環境はストレスに敏感なため、便秘や下痢につながりやすい特徴があります。
腸内環境が乱れることで過敏性腸症候群になる方もいらっしゃるため、ストレスを抱えすぎないように、ストレス発散方法を用意しておくといいでしょう。
まとめ
あなたのおならが臭い原因はをご紹介しました。
腸内環境が悪玉菌優位になると、おならが臭くなり、肌荒れ・薄毛・がんの可能性にもつながるため、ぜひ早いうちから臭いおならとはさよならをしましょう。
臭いおならを対策法 |
便秘を解消する |
食事に気を配る。 (①朝食を食べる②動物性たんぱく質・脂肪を避ける③プロバイオティクスとプレバイオティクスの力を借り酢④水溶性食物繊維を摂る) |
身体を温める |
ストレスをため込まない |
また、紹介しました複合乳酸菌生産エキス エンテロは当病院または通販サイトで購入できますので興味ある方は各自でお買い求めください。
監修:医療法人 神楽岡泌尿器科院長 渋谷のプロフィール
1961年(昭和36年) | 旭川生まれ |
1980年(昭和55年) | 道立旭川東高等学校 卒業 |
1988年(昭和63年) | 札幌医科大学 |
神楽岡泌尿器科では、「排尿に関してのかかりつけ医になりたい」という思いで日々診療に努めており、早期発見・早期治療ができるよう、患者本位で気軽に緊張せず受診していただける病院づくりに励んでいます。
当院を映像でもご覧いただけるため、雰囲気を知りたいという方はぜひご覧ください。
私は泌尿器科院長をしており、腸活によって得られる便秘解消作用と健康には深いつながりがあると考えています。
腸活と健康との関わりについての考えを『泌尿器科院長がなぜ「腸活」にこだわるのか?便と尿は健康に密接に関係している』でまとめているため、知りたい方はぜひご覧ください。
出版年数 | 著書・メディア掲載 |
2014年 5月15日 | |
2016年 5月10日 | |
2016年 10月27日号 |
【監修者】神楽岡泌尿器科 院長「渋谷 秋彦」
札幌医科大学卒業後、大手病院勤務を経て2003年に「神楽岡泌尿器科」を開業。前立腺肥大の手術「HoLEP」を1,000例以上行った実績があり、日帰り手術を実現している国内有数の医師。出版「気持ちいいオシッコのすすめ」など